諏訪神社

建御名方命を祭神とし、祀っている。
1848年製
弘化五戊申戌正月吉日
為海上安全 廻舩中
裏の刻銘
新五郎 新之丞 平●●
久●● 卒五郎 ●蔵
      三●田 ●●●● ●●●●
      ●文字不明
      

二の鳥居、1919年製
大正八年六月建設
新居中町 寄附 飯田彌吉
社司 牧野甚八



諏訪神社の狛犬

諏訪神社の狛犬

一の燈籠 
●●●十三●●●
白井多代吉

二の燈籠
昭和十二年七月建設
●附人
比律賓群島
●●●市
田中穀一
妻 はな

三の燈籠
昭和八年五月
名古屋市南区瑞穂町
阪谷寅蔵
つぎ

このケヤキは樹齢四百五十年で、根回り7.5メートル、目通り5.5メートル、高さ16メートル。
新居で手筒花火が始まる以前より、この地で生きてきた。
花火の筒を作ります。

山から竹を切り出します。

竹は3年以上成長した孟宗竹を使います。

やぶ蚊に刺されながらの作業はつらい。

切り出した竹を、煙火作業場へと運搬します。

真っすぐな、真円の竹を使います。

60~70センチメートルの長さに切断します。
大きい花火のときは、もっと長くします。

必要本数の竹がそろいました。

竹の油を抜くため、煮ます。

よく煮えてます。

一番上の節だけを残し、その他の節を抜き取ります。

危険防止のためゴザを巻きます。

火薬量に応じて幾重にも巻きます。

その上から荒縄で固く巻きます。

仮設テントの下での作業は、ど暑い。

縄が巻き上がりました。

火薬がしっかり均等に詰まるように、竹の内側をヤスリで滑らかにします。
内径三分の一の大きさの穴を開け
花火の噴出口を作ります。

筒が出来上がりました。
祭典当日の火薬填薬まで
大切に保管します。
各地で披露される新居の手筒花火。






 
	以下は、当サイトとは関係ありません。
宣伝は、当サイトとは関係ありません。